青森県内のみんなの食堂等紹介
青森県内では45件(県把握分、2021年11月時点)の「みんなの食堂」が活動しています。
このページでは、ネットワーク会議に参加している「みんなの食堂」及びフードバンクの活動を紹介します。
みんなの食堂
フードバンク
東青地域
名称:桜川みんなの食堂 運営団体:桜川食育教室いただきます! 代表:代表 鈴木杏子 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援、体験活動の機会提供、フードパントリー・食材配布 開催場所:桜川福祉館(青森市桜川5-19-3) 開催日:月1回 第3日曜日を基準に開催。(変更あり) 料金:高校生まで・65歳以上無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等 ある程度まとまった量があれば、何でもかまいません。 その都度利用したいと思います。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:090-4639-4148(鈴木) メールアドレス:white_meteor78@hotmail.com フェイスブック:桜川食育教室いただきます! |
|
名称:PENT HOUSE こども食堂 運営団体:PENT HOUSE 代表:代表取締役 中村公一 活動内容:みんなの食堂の開設 開催場所:PENT HOUSE (青森市古川1-17-21 スノーランドビル3階) 開催日:毎週水・木曜日 17ー20時(要予約) 料金:子ども無料、大人300円(税抜) 定員10名 提供を希望する食材・必要な支援等 食品ロスになりそうな食材がありましたら、ご寄付をよろしくお願いします。 食材の受取方法の希望:車で20分以内であれば受け取りに行く。 電話:017-762-7218(担当:秋田) メールアドレス:penthouse@qlockup.net ホームページ:PENT HOUSE |
![]() |
名称:青森こども宅食おすそわけ便(指定障害者支援施設 りんどう苑) 運営団体:指定障害者支援施設 りんどう苑 代表:施設長 成文瑞 活動内容:フードパントリー・食材配布 開催場所:りんどう苑(青森市浪岡大字樽沢字上野74-1) 開催日:2ヶ月に1回 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等 缶詰などの加工食品、野菜、果物などの生鮮食品、防災備蓄品、レトルト食品、乾麺、米・パンなどの穀物類、お菓子、ジュース 食材の受取方法の希望:車で30分以内であれば受け取りに行く。 電話:0172-62-1800(担当:秋元美幸) メールアドレス:kibou@rin-dou.com ブログ:りんどう苑ブログ |
![]() ![]() 青森こども宅食おすそわけ便のチラシと当日の様子 |
名称:子ども広場・青森こども宅食おすそわけ便(特別養護老人ホーム 正寿園) 運営団体:特別養護老人ホーム 正寿園 代表:園長 三浦幸子 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供、体験活動の機会提供、フードパントリーの開催・食材配布 開催場所:青森大学(青森市幸畑2-3-1)、正寿園(青森市田茂木野字阿部野63-2) 開催日:月1回 第4日曜日 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:常温保存可能なものを希望します。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で30分以内であれば受け取りに行く。 電話:017-738-3711(担当:山上稚葉) メールアドレス:seijuen1@ruby.ocn.ne.jp ホームページ:正寿園 LINE ID:@256znjqm |
![]() ![]() |
名称:みんなの食堂アエール 運営団体:みんなの食堂アエール 代表:大塚恵子 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供(現在休止中)、フードパントリー・食材配布、その他(制服、ジャージ、学用品、スキー道具等のリサイクル) 開催場所:東部市民センター(青森市原別3丁目8-1) 開催日:毎月第2金曜日(8月12月は日曜日) 料金:子ども(高校生まで)無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等:・常温保存可能な野菜を希望・みんなの食堂(現在は、作ったお弁当を配布)開催日(毎月第2金曜日)の数日前であれば、冷蔵保存が必要な食材(野菜、肉等)の食材も希望します。(メニュー決定のため、3週間ほど前にお知らせいただけるとありがたいです) 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:090-4045-0882(大塚) メールアドレス:keiko.koron.i-am-a-dog.@docomo.ne.jp |
![]() ![]() 紹介チラシ 活動の様子 |
名称:青森こども宅食おすそわけ便(社会福祉法人 心和会) 運営団体:社会福祉法人 心和会 代表:理事長 今勝代志 活動内容:フードパントリー・食材配布 開催場所:認知症対応型グループホームあんしんハウス(青森市大野字若宮151-19) 開催日:奇数月の最終日曜日 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:缶詰などの加工食品、野菜、果物などの生鮮食品、防災備蓄品、レトルト食品、乾麺、米・パンなどの穀物類、お菓子、ジュース、みそ・しょうゆなどの調味料。 食材の受取方法の希望:車で20分以内であれば受け取りに行く。近隣のフードバンクを通じた提供。 電話:017-739-7208(担当:副園長 今千佳子) メールアドレス:kinryo@isis.ocn.ne.jp ホームページ:心和会 |
![]() |
名称:青森こども宅食おすそわけ便(軽費老人ホーム和幸園) 運営団体:社会福祉法人和幸園 軽費老人ホーム和幸園 活動内容:フードパントリー・食材配布 開催場所:軽費老人ホーム和幸園(青森市大字浅虫字内野48-1) 開催日:奇数月の最終日曜日 料金:無料 |
![]() |
名称:油川オンライン学習会 運営団体:油川地区民生委員児童委員協議会 代表:会長 對馬明帆 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供 開催場所:油川市民センター(青森市大字羽白字池上197番地1) 開催日:毎月第1水曜日 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:冷蔵庫がないので、常温保存可能な野菜(根菜類等)を希望 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:017-788-6221、090-3644-1150(担当:会長 對馬明帆) メールアドレス:kumiaki17@gmail.com |
![]() ![]() オンライン学習会の様子 |
名称:よこうちキッズぷれいす(青森市) 運営団体:よこうちキッズぷれいす 代表:代表 小野康一郎 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援、体験活動の機会提供(参加対象:小学生) 開催場所:横内市民センター(青森市大字横内亀井28-2) 開催日:毎週月曜日 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:どんなものでもご提供いただけると助かります。フードロスになりそうなものなども活用させていただきます。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:090-2796-9664(担当:代表 小野康一郎) メールアドレス:info@kids.45uchi.com ホームページ: https://kids.45uchi.com |
![]() |
名称:こども食堂じょいん/青森こども宅食おすそわけ便(青森市) 運営団体:社会福祉法人義栄会 就労継続支援B型じょいん 代表:管理者 浅理寿子 活動内容:みんなの食堂の開設、フードパントリーの開催・食材配布、こども宅食おすそわけ便 開催場所:じょいん(青森市月見野1丁目7-9) 開催日:月1回 第4金曜日(変更あり) 料金:高校生まで無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等 常温保存可能な野菜。冷蔵・冷凍の食材も可能です。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で30分以内であれば受け取りに行く。 電話:017-743-5517(担当:管理者 浅理寿子) メールアドレス:join5517@tsukimino.org ホームページ:社会福祉法人義栄会 |
![]() ![]() こども食堂の様子 こども食堂チラシ |
中南地域
名称:「みんなの食堂」おいでえーる 運営団体:社会福祉法人 千年会 代表:理事長 小林大眞 活動内容:みんなの食堂の開設、体験活動の機会提供 開催場所:千年交流センター(弘前市原ヶ平5-1-13) 千年園(弘前市原ヶ平字山中39-1) 開催日:毎月1回(各月、金曜日又は土曜日に実施) 料金:高校生以下・65歳以上無料 大人200円 提供を希望する食材・必要な支援等 県産品(特産品)など 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で60分以内であれば受け取りに行く。 電話:0172-87-4888(担当:まちづくり推進班 井澤淳) メールアドレス:info@chitose-kai.or.jp ホームページ:社会福祉法人 千年会 |
![]() ![]() |
名称:NPO法人 元酒蔵の歴史的建造物群を保存・活用する会 運営団体:同上 代表:理事長 庄司恵雄 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援、体験活動の機会提供 開催場所:旧佐藤酒造「初駒」(黒石市大字元町7) 開催日:毎月第2、第4土曜日 料金:子ども無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等 自家用車をもっていないので、近くであれば受け取りに行けますが、 遠い所であれば、配達もしくは、近くの場所(市内など)で受け取れたら幸いです。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:0172-53-0817 メールアドレス:akiko-nishiya@snow.plala.or.jp フェイスブック:NPO法人 元酒蔵の歴史的建造物群を保存・活用する会 |
三八地域
名称:八戸こども宅食 おすそわけ便(社会福祉法人 徳望会 特別養護老人ホーム見心園) 運営団体:社会福祉法人 徳望会 特別養護老人ホーム見心園 代表:理事長 坂本美洋 活動内容:フードパントリー・食材配布 開催場所:見心園 正面駐車場付近(階上町大字赤保内字道仏道添21-12) 開催日:偶数月の最終日曜日 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等 ・缶詰など加工食品 ・野菜・果物など生鮮食品・防災備蓄品、レトルト食品 ・米・パンなどの穀物・お菓子 ・ジュース・しょうゆ、みそなどの調味料 ※賞味期限内のものをお願いします。 食材の受取方法の希望:車で60分以内であれば受け取りに行く。 電話:0178-88-3355 メールアドレス:kenshinen-jimu2@galaxy.ocn.ne.jp ホームページ:見心園 |
![]() ![]() |
名称:地域交流スペース そよ風 みんなの食堂 運営団体:社会福祉法人 白銀会 代表:理事長 荒川重雄 活動内容:みんなの食堂の開設、フードパントリーの開催・食材配布 開催場所:地域交流スペース そよ風(八戸市白銀町堀ノ外9-3) 開催日:みんなの食堂:毎月第1木曜日(現在休止中) フードパントリー:2ヶ月に1回程度 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等 冷凍庫の容量がないので、冷凍以外の食材を希望します。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で60分以内であれば受け取りに行く。 電話:0178-35-2340(担当:地域交流スペースそよ風担当 小野寺千恵子) メールアドレス:greenh@hi-net.ne.jp ホームページ:社会福祉法人 白銀会 |
![]() ![]() フードパントリーの様子 |
名称:ふれ愛・あおば食堂 運営団体:特定非営利活動法人あおばの会 代表:理事長 類家順子 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供、フードパントリー・食材配布 開催場所:八戸あおば高等学院(八戸市柏崎2丁目7-14) 開催日:年8回 第1又は第2土曜日 料金:子ども無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等 大型冷凍庫あり。大型冷蔵庫はないため、冷凍又は常温保存可能な食材を希望します。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で90分以内であれば受け取りに行く。 電話:0178-22-3470(担当:事務局長 白山拓弥) メールアドレス:info@hachinohe-aoba.com ホームページ:ふれ愛・あおば食堂 |
![]() ![]() ふれ愛・あおば食堂の様子 |
名称:特定非営利活動法人はちのへ未来ネット 運営団体:同上 代表:代表理事 平間恵美 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供、体験活動の機会提供、フードパントリー・食材配布 開催場所:ポータルミュージアムはっち(八戸市三日町11-1)、八戸市内各地区公民館 開催日:月1~2回 第4日曜日 他随時 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等 ・米(精米)パンなどの穀物 ・加工食材(缶詰・乾麺・お菓子・ジュース) ・レトルト食品、カップ麺 ・味噌、醤油、ドレッシング等調味料 ・離乳食(レトルト) ・紙おむつ、粉ミルク 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。近隣のフードバンクを通じた提供を希望。 電話:0178-22-5822(担当:代表理事 平間恵美) メールアドレス:wrbtw797@ac.cyberhome.ne.jp ホームページ:こどもはっち 未来ネット |
![]() ![]() 活動の様子(食堂・体験活動) |
名称:ちょうじゃこども食堂 運営団体:特定非営利活動法人ワーカーズコープ 代表:八戸・階上福祉事業所 所長 俵山悟 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援の機会提供、体験活動の機会提供、フードパントリー・食材配布 開催場所:長者公民館(八戸市糠塚下道2-1)、かっちゃん便利屋さん(八戸市長者4丁目2-12) 開催日:フードパントリー 月1回、学習会(お弁当配布あり) 月1回 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:米や野菜、肉、加工品、飲料水など 食材の受取方法の希望:車で60分以内であれば受け取りに行く。 電話:0178-20-8680 080-8221-6353(担当:小柴智美) メールアドレス:choujakodomo@gmail.com ホームページ:ちょうじゃこども食堂 ちょうじゃこども食堂ブログ |
![]() 学習会・フードバンクチラシ(3月開催分) |
名称:健康キャンパス!(八戸市) 運営団体:社会福祉法人みやぎ会 代表:理事長 田中信幸 活動内容:みんなの食堂の開設(現在休止中)、食材配布 開催場所:三八城公民館(八戸市城下3-1-17) 開催日:毎月1回 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等 常温保存可能な食品、冷凍食品 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。その他の受取方法については要相談。 電話:0178-51-2010(担当:巴智恵子) ホームページ:社会福祉法人みやぎ会 |
![]() 活動の様子 (ドライブスルー方式で食材配布) |
西北地域
名称:いとか学園 こども食堂 運営団体:いとか学園 代表:園長 水島康雄 活動内容:みんなの食堂の開設、体験活動の機会提供 開催場所:いとか学園(五所川原市田町110-10) 開催日:月1回 土曜日 料金:子ども無料、大人300円 電話:0173-26-5137(担当:奥山) メールアドレス:itokagakuen@gmail.com ホームページ:いとか学園 |
名称:憩いの広場ここまる(五所川原市、つがる市) 運営団体:チームなないろ 代表:代表 川村沙織 活動内容:みんなの食堂の開設、学習支援、体験活動の機会提供、フードパントリーの開催・食材配布 開催場所:コミュニティーセンター栄(五所川原市みどり町4丁目130)ほか 開催日:毎月第4日曜日(五所川原市)、年2回(つがる市) 料金:高校生以下65才以上無料、大人300円 提供を希望する食材・必要な支援等 冷蔵庫がないので、常温保存可能な野菜を希望(葉物類は前日に受け取りに行きます。) お米、果物、缶詰などの加工食品、レトルト食品。 メニュー決定のため2週間前までにお知らせいただけるとありがたいです。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 電話:090-4630-0340(担当:代表 川村沙織) メールアドレス:koara0717@gmail.com フェイスブック・Instagram:憩いの広場『ここまる』で検索 |
![]() 活動の様子 |
上北地域
名称:三沢こども宅食おすそわけ便(社会福祉法人 楽晴会) 運営団体:社会福祉法人 楽晴会 代表:理事長 齊藤淳 活動内容:フードパントリー・食材配布 開催場所:三沢市総合社会福祉センター(三沢市幸町3-11-5) 開催日:2ヶ月に1回(奇数月の開催) 料金:無料 提供を希望する食材・必要な支援等:冷蔵庫・冷凍庫を完備していますので、冷蔵冷凍が必要な食材も受入れ可能です。 食材の受取方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。車で90分以内であれば受け取りに行く。近隣のフードバンクを通じた提供。 電話:0176-53-2231(担当 附田榛佳) メールアドレス:haruka.tsukuda@rakuseikai.or.jp ホームページ:楽晴会 |
下北地域
青森県内市町村の子ども食堂紹介ホームページ
フードバンク
運営団体:特定非営利活動法人あおばの会 代表:理事長 類家順子 設立年及び活動開始年:設立年 平成29年2月 活動開始年 平成29年4月 取扱品:主に、常温又は冷凍保存ができる食品 活動地域:八戸市内及び近隣市町村 提供先:子ども食堂、生活困窮者等支援団体、不登校ひきこもり支援団体 等 食材の受け取り方法の希望:同一市内であれば受け取りに行く。 車で90分以内であれば受け取りに行く。 電話:0178-22-3470(担当:事務局長 白山拓弥) メールアドレス:info@hachinohe-aoba.com ホームページ:特定非営利活動法人あおばの会 |
![]() ![]() フードバンク活動の様子 |
運営団体:青森県立五所川原農林高等学校 生物生産課 6次産業研究室(五所川原市) 代表:校長 工藤清寿 設立年及び活動開始年:設立年 平成22年4月 活動開始年 令和3年4月 取扱品:果樹、野菜、米 活動地域:西北五地域 提供先:子ども食堂 等 食材の受け取り方法の希望:実習活動等で発生する食品ロス対象農産物、協力いただく農業経営者からの寄付又は購入した食品ロス対象農産物等を取り扱う予定です。 電話:0173-37-2121(担当:教諭 佐藤雄大) ホームページ: 五所川原農林高校ホームページ |
県及び市町村社会福祉協議会においてもフードバンク活動を行っています。